AIコーディングツールが急速に進化する中、多くの開発者が「Claude Code一強」と考えがちです。しかし、実はGemini CLIとClaude Codeを戦略的に併用することで、開発効率とコード品質を劇的に向上させることができます。

本記事では、両ツールの特性を活かした「開発フロー」についてお伝えします。

Vibe Codingのワークフロー 準備編2.2 - Vibe Logger を活用したAI駆動開発のデバッグ環境整備 - Claude CodeやGitHub Copilotなどを活用したAI駆動開発において、最も深刻な問題は「エラーが発生しました」という曖昧なメッセージで開発が停滞することです。❌ 従来の問題点:- 非構造化ログでAIが問題を理解できない- 最終段階まで実行ファ...  続きを読む

1. Gemini CLIとClaude Code:それぞれの強みを知る

比較表:得意・不得意の全体像

比較項目 Gemini CLI Claude Code
Web検索・調査 ◎ Google検索統合で高精度 △ 検索機能はあるが精度は劣る
コンテキスト長 ◎ 100万トークン ○ 20万トークン
処理速度 ◎ 高速レスポンス ○ やや遅いが安定
無料利用 ◎ 1日1000リクエスト無料 × 有料サブスクリプション必須
複雑な実装 △ 無限ループに陥りやすい ◎ 適切に処理、代替案を提案
計画力・実装力 △ 実装が雑になりがち ◎ 高品質で一貫性のある実装
Git連携 △ 基本操作のみ ◎ PR作成、コンフリクト解決まで対応

Gemini CLIに任せるべき作業

  1. 技術調査・情報収集

    • 最新のフレームワーク比較
    • ベストプラクティスの調査
    • 類似プロジェクトの事例収集
  2. 要件の整理・ブレインストーミング

    • ユーザーストーリーの洗い出し
    • 機能要件の網羅的なリストアップ
    • 技術的制約の調査
  3. 初期設計案の作成

    • アーキテクチャパターンの提案
    • 技術スタックの選定理由
    • パフォーマンス要件の業界標準調査

Gemini CLIを使うメリット

  • トークン節約: 無料枠1日1000リクエストで調査フェーズをカバー
  • 最新情報へのアクセス: Google検索による最新のトレンド把握
  • 多角的な視点: 複数の解決策を比較検討できる
  • Claude Codeの利用制限回避: 調査はGeminiに任せ、Claude Codeは実装に集中

2. Gemini CLIのインストールと初期設定

インストール手順

# 1. Node.js 20以上が必要(確認)
node --version
# Node.jsが古い場合はnvmでアップデート
curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.0/install.sh | bash
source ~/.zshrc
nvm install 20
nvm use 20
# 2. Gemini CLIをインストール
npm install -g @google/gemini-cli
# 3. 初回起動と認証
gemini
# → テーマ選択
# → Googleアカウントでログイン(無料枠利用可)

トラブルシューティング

権限エラーが出る場合:

# npmのプレフィックスを変更
mkdir ~/.npm-global
npm config set prefix '~/.npm-global'
echo 'export PATH=~/.npm-global/bin:$PATH' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
# 再度インストール
npm install -g @google/gemini-cli

3. 効果的な設計書体系:10個の最適解

試行錯誤の結果、8〜12個程度の設計ドキュメントが最適であることがわかりました。

必須ドキュメント構成

 docs/
├── 01_requirements.md                  # 要件定義書
├── 02_architecture.md                  # システム設計書
├── 03_debugging.md                     # デバッグ・動作確認方針
├── 04_database.md                      # データベース設計書(必要な場合)
├── 05_api.md                           # API設計書
├── 06_errors.md                        # エラーハンドリング設計
├── 07_testing.md                       # テスト戦略策定
├── 08_setup.md                         # 開発環境セットアップ
├── 09_design.md                        # デザインシステム定義(必要な場合)
└── 10_tasks.md                         # 開発タスク・ロードマップ
CLAUDE.md                                  # 統括ファイル(プロジェクトルート)

なぜこの構成が効果的なのか

  1. コンテキスト制限内で管理可能: Claude Codeの20万トークン制限内
  2. 必要十分な情報をカバー: 開発で必要な全領域を網羅
  3. 段階的な参照が可能: タスクに応じて必要な文書のみ参照
  4. メンテナンスが現実的: 多すぎず少なすぎない

4. 設計書作成のワークフロー

Step 1: Gemini CLIで基礎調査(1〜3番)

プロンプト例

gemini
  
Reactで作るTodoアプリの要件定義書を作成してください。

以下の観点を含めてください:
- 類似サービスの調査とベストプラクティス
- 必要な機能の網羅的なリスト
- 技術的な制約と前提条件
- パフォーマンス要件の業界標準
ファイル名: docs/01_requirements.md

アーキテクチャ設計の調査・作成

先ほどの要件定義を元に、アーキテクチャ設計書を作成してください。

以下を調査して含めてください:
- DDDとClean Architectureのどちらが適切か
- マイクロサービス vs モノリスの判断
- 使用すべきデザインパターン
ファイル名: docs/02_architecture.md

デバッグ・動作確認方針の調査・作成

@docs/01_requirements.md と @docs/02_architecture.md を読んで、
デバッグ・動作確認方針書を作成してください。

以下を調査して含めてください:
- AIがよく書く危険パターン
- セキュリティ危険APIの安易な使用
- SQLインジェクション・パス操作
ファイル名: docs/03_debugging.md

Step 2: Claude Codeで詳細設計(4〜10番)

プロンプト例

claude
  
@docs/01_requirements.md と @docs/02_architecture.md と @docs/03_debugging.md を読んで、
以下の詳細設計書を作成してください:

- 04_database.md                      # データベース設計書(必要な場合)
- 05_api.md                           # API設計書
- 06_errors.md                        # エラーハンドリング設計
- 07_testing.md                       # テスト戦略策定
- 08_setup.md                         # 開発環境セットアップ
- 09_design.md                        # デザインシステム定義(必要な場合)
- 10_tasks.md                         # 開発タスク・ロードマップ

各ファイルはdocs/フォルダに作成してください。

5. よくある質問と回答

Q: なぜ/initコマンドを使わないのか?

/initは汎用的なテンプレートを生成しますが、設計書ベースからCLAUDE.mdを作成した方がプロジェクト固有の情報が豊富で、開発効率が格段に向上します。

Vibe Codingのワークフロー 準備編3 - CLAUDE.mdの作成とClaude Code最適化設定 準備編1で要件定義・設計管理の基盤、準備編2でデバッグ環境整備と段階的テストの基盤を作ったら、次はClaude Code専用の設定とドキュメント準備です。この準備により、Claude Codeが自動的に高品質なコードを生成し、中断なく効率的な開発が可能になりま...  続きを読む

Q: Gemini CLIが遅い/エラーが出る

  • 複雑な実装はClaude Codeに任せる
  • 調査・設計フェーズに特化して使う
  • エラーループに入ったら、より具体的な指示を出す

まとめ:

Gemini CLIとClaude Codeは競合ではなく、補完関係にあります。

  • Gemini CLI: 調査員・情報収集のスペシャリスト
  • Claude Code: 実装者・品質管理のプロフェッショナル

この役割分担により、それぞれの強みを最大限活かした開発が可能になります。


Vibe Codingのワークフロー 準備編3 - CLAUDE.mdの作成とClaude Code最適化設定 準備編1で要件定義・設計管理の基盤、準備編2でデバッグ環境整備と段階的テストの基盤を作ったら、次はClaude Code専用の設定とドキュメント準備です。この準備により、Claude Codeが自動的に高品質なコードを生成し、中断なく効率的な開発が可能になりま...  続きを読む