開発したプロダクトをGitHubで公開するまでの手順をまとめました。個人開発者向けに、必要最小限の設定で効率的に公開する方法を解説します。

Vibe Codingのワークフロー 実行編3 - GitHubでバージョン管理しながらClaude Code開発する方法 Vibe Codingのワークフロー 実行編3 - GitHubでバージョン管理しながらClaude Code開発する方法 効率的で安全なClaude Code開発のために、GitHubでバージョン管理を組み合わせた実践的な開発ワークフローをご紹介します。これにより、いつでも前の状態に戻れる安心感と、定期的な開発進捗管理が可能になります。なぜGitHub + Claude Code... 続きを読む

📦 1. ビルドとリリース準備

1.1 アプリケーションのビルド

# macOS用ビルド
npm run build:mac

# 生成されるファイル(dist/フォルダ内)
# - [プロダクト名]-1.0.0-arm64.dmg (Apple Silicon用)
# - [プロダクト名]-1.0.0-arm64-mac.zip
# - [プロダクト名]-1.0.0.dmg (Intel Mac用)
# - [プロダクト名]-1.0.0-mac.zip

1.2 Gitタグの作成とプッシュ

既存のタグを確認する
cd "/Volumes/CT1000P3/pCloud(CT1000P3)/Github/wp-plugin-menuitem-copy-paste"

git tag                            # ローカルのタグ一覧を表示
git ls-remote --tags origin        # リモート(GitHub)のタグ一覧を表示
個別でタグを削除する
# v1.0.0を削除する例
git tag -d v1.0.0                  # ローカルのタグを削除
git push origin :refs/tags/v1.0.0  # リモートのタグを削除

# 他のタグも同様に削除
git tag -d v1.0.1
git push origin :refs/tags/v1.0.1
全タグを一括削除(クリーンスタート)
git tag | xargs git tag -d         # ローカルの全タグを削除

# リモートの全タグを削除
git ls-remote --tags origin | awk '{print $2}' | sed 's|refs/tags/||' | xargs -I {} git push origin :refs/tags/{}
GitHubにプッシュ
git add .
git commit -m "Release v1.0.0"
git push origin                    # プッシュ

git tag -a v1.0.0 -m "Release v1.0.0 - Initial stable release" # 最新コミットにバージョンタグを付ける
git push origin v1.0.0             # バージョンタグをプッシュ

 

⚠️ 注意: Huskyのpre-pushフックでエラーが出る場合は、先にコードフォーマットを修正:

npm run format:fix
npm run lint:fix
git add .
git commit -m "fix: Code formatting"
git push origin v1.0.0

🚀 2. GitHub Releasesでリリース作成

2.1 リリースページへアクセス

  1. リポジトリページの「Releases」をクリック
  2. Create a new release」もしくは「Draft a new release」ボタンをクリック

2.2 リリース情報の入力

# タグを選択
🏷 Tag: v1.0.0 (既存のタグを選択)

# リリースタイトル
Release title: [プロダクト名] v1.0.0

# リリースノート
Release notes:
## [プロダクト名] v1.0.0

### ✨ 主要機能
- 複数の検索・置換パターンを一括実行

### 📊 パフォーマンス
- **処理速度**: 1000ファイルを0.97秒で処理(目標30秒を大幅クリア)
- **UI応答性**: 100ms以内達成(実測0.04ms)
- **メモリ使用量**: 10MB(目標200MBの95%削減)

### 💻 動作環境
- macOS 10.14以降(Intel/Apple Silicon両対応)
- Node.js不要(スタンドアロン動作)

### 📥 ダウンロード

#### macOS版
- **Apple Silicon (M1/M2/M3) Mac用:**
- `[プロダクト名]-1.0.0-arm64.dmg` (インストーラー)
- `[プロダクト名]-1.0.0-arm64-mac.zip` (zip版)

- **Intel Mac用:**
- `[プロダクト名]-1.0.0.dmg` (インストーラー)
- `[プロダクト名]-1.0.0-mac.zip` (zip版)

- `sample-configs.zip` (すぐに使える置換ルールのテンプレート集)

### 📥 インストール方法

**macOS:**
- dmgファイルを開いてApplicationsフォルダにドラッグ

### 📖 ドキュメント
- [ユーザーガイド(日本語)](docs/user-guide-ja.md)
- [User Guide (English)](docs/user-guide.md)
- [API Reference](docs/api-reference.md)

2.3 配布ファイルのアップロード

Attach binaries by dropping them here or selecting them」にドラッグ&ドロップ:

  • [プロダクト名]-1.0.0-arm64.dmg
  • [プロダクト名]-1.0.0.dmg
  • [プロダクト名]-1.0.0-arm64-mac.zip
  • [プロダクト名]-1.0.0-mac.zip
  • sample-configs.zip(設定テンプレート)

Publish release」をクリックして公開!


🔓 3. リポジトリのPublic化

3.1 Private → Public への変更

  1. リポジトリの ⚙ Settings タブをクリック
  2. 最下部の「Danger Zone」までスクロール
  3. Change repository visibility」をクリック
  4. Change to public」を選択
  5. リポジトリ名を入力して確認
  6. I understand, change repository visibility」をクリック

3.2 公開前チェックリスト

  • ✅ APIキーや秘密情報が含まれていない
  • .gitignoreで不要ファイル除外済み
  • ✅ LICENSEファイル設置済み(MIT License)

⚙️ 4. リポジトリ基本設定

4.1 About セクションの設定(最重要)

リポジトリページ右側 > About右の > 歯車アイコン⚙️から:

Description: 
高速で使いやすい複数パターン一括置換ツール。Electron製デスクトップアプリ

Website:
https://github.com/[username]/[repository]/releases

Topics:
electron, desktop-app, grep, replace, text-processing,
developer-tools, productivity, macos

Include in the home page:
✅ Releases (プロフィールページに表示)

4.2 READMEバッジの追加

(Claudeに作成してもらうのが無難です)

![License](https://img.shields.io/badge/license-MIT-blue.svg)
![Platform](https://img.shields.io/badge/platform-macOS-lightgrey)
![Release](https://img.shields.io/github/v/release/[username]/[repository])

🛡️ 5. セキュリティ設定

5.1 ブランチ保護(個人開発では任意)

Settings → Branches → Add classic branch protection rule:

Branch name pattern: main

# 個人開発の最小限設定:
✅ Require a pull request before merging
(その他はすべてOFF)

# 注意:以下は絶対にチェックしない
❌ Allow force pushes
❌ Allow deletions

5.2 Dependabotの設定(デフォルトで有効)

Settings → Advanced Security

Dependabot alerts:           Enable    # デフォルトで有効
Dependabot security updates: Enable    # デフォルトで有効

依存関係の脆弱性を自動検出・更新提案してくれます。


📋 6. その他の設定

6.1 不要な機能の無効化

Settings → General:


❌ Wikis(ドキュメントはREADME.mdで十分)
❌ Issues(個人開発では設定不要。対応義務が発生するため)
❌ Sponsorships(ユーザー数が増えてから検討)
❌ Discussions(個人開発では管理が大変)
❌ Projects(個人開発では不要)

Settings → GitHub Pages(不要な場合):


Settings → Pages → Branch → None

✅ 最終チェックリスト

必須項目:

  • リポジトリをPublicに変更
  • LICENSEファイル(MIT)設置
  • Aboutセクション設定(Description, Website, Topics)
  • README.md整備
  • Releasesでビルド済みファイル公開

推奨項目:

  • Dependabot有効化(デフォルトで有効)
  • 最小限のブランチ保護
  • READMEにバッジ追加

不要項目:

  • ❌ GitHub Pages(デスクトップアプリなので)
  • ❌ Wikis, Issues, Sponsorships, Discussions, Projects(対応義務を避ける)

これで、プロダクトのGitHub公開が完了です!個人開発では、必要最小限の設定で始めて、ユーザーが増えてから機能を追加していきましょう。